Roscellinus Compendiensis -10ページ目
<< 前のページへ最新 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10

ボーヴォワール『人間について』

人間について (新潮文庫)/新潮社

¥432
Amazon.co.jp

 ボーヴォワールによるエッセイスタイルの実存主義の解説書。サルトルの「存在と無」の簡易版ととも受け取れます。
 
 過去に読んだときに「青臭い」、「独我論的」と切り捨てたことがありましたが、再読してもその印象は払拭されませんでした。
 
 主体の自由、自由性(自由が選択されてから主体は現れる)を著者は主張したいわけですが、所々に論理破綻が目立ち、また「位置」においてハイデガー批判をしているのですが、著者のミスリードだということが分かります。
 
 ハイデガーの「存在と時間」において、人間は死へ臨む存在として自覚的に存在するわけですが、著者の言うようにこのとき死が主体の目的、計画になるのではなく、死によって世界に境界線が引かれるわけでもなく、ただ先了解されていたことを了解するだけのことです。著者はこの先了解と了解のシステムを理解していない。
  
 サルトルを引き合いにして、主体の自由な選択=「追い越し」がないのであれば、それはただの無だと書かれています。本書で著者が主張したかったのは、自由に主体は選択し、常に目的を「追い越し」て更新するというだけだと思います。これを不必要に具体例を提示して展開するので、肝心な部分が消滅したり、現れたりします。
 
 再度確認しますが、本書で語られていることとハイデガーの「存在と時間」は全く別物です。単に著者が「存在と時間」を誤読しているだけです。
 
 サルトルの「存在と無」というテキストに対しては、良き水先案内人になるでしょう。この点は肯定できます。「実存は本質に先行する」というテーゼの理解を促す部分においては、本書は機能するはずです。問題は、本書が体系的な理論書でないために曖昧な部分が多いということです。
 
 また、本書の書籍としての問題として、翻訳が古い上に、訳者が哲学的基礎を理解していないため、訳語に問題が多いことです。哲学のトレーニングを受けた人には、この問題が独我論のうっとおしさに加えて苛立つ要素になるでしょう。

斎藤慶典『デリダ なぜ「脱-構築」は正義なのか』

デリダ―なぜ「脱‐構築」は正義なのか (シリーズ・哲学のエッセンス)/日本放送出版協会

¥1,080
Amazon.co.jp

 これは酷い…。現象学やデリダのことを知らない人が読むなら最悪の結果になるでしょう。日本語が崩壊してゆくのを見届けるだけになる。
 
 あくまで私の感想ですが、本書は「デリダ好きが、デリダの真似をして、日本語でデリダを語ってみた」というようなものです。読み手に再構成することを要求します。だから、読み手が変われば本書で書かれている意味も多様になるでしょう。これはデリダの脱構築の狙いそのものですが、デリダの脱構築を説明する解説本で実践するのは大人気ない。
 
 確かにこちらの方で再構成してやりながら、一定の意味を付与していくと、著者のテーマに対する回答にたどり着くのですが、かなり迂回しなければ到達しません。
 
 現象学やデリダに精通している、あるいは書き手を助けてあげる読み方をできる人限定の作品です。著者に失礼ながら特に読む必要もないし、読んだところでただ時間が過ぎるだけだと思います。

マルクス『賃労働と資本』

賃労働と資本 (岩波文庫)/岩波書店

¥518
Amazon.co.jp

 本書にも書かれていますが、本作は「資本論」の簡易版的扱いだと思います。ただ、簡易だからと言って中身がないことはありません。内容は「資本論」に劣っていないと思います。
 
 内容は労働賃金と資本、資本家の関係を分析しているのですが、非常に内容は面白いです。これからマルクスを見直そうという人、初めてマルクスに触れようという方にはお勧めです。
 
 資本家による大量生産のための技術革新は、雇用過多を招き、結果失業者が増える。そのため労働者同士の競争が生じ、より安い賃金の就職先に送られるということです。
 
 これは労働者階級にとっては実に悲惨なことで、労働者同士の陣取り合戦になって、自動的に労働者の平均所得が低くなるということです。資本家は大量生産と低価格の相乗効果で利潤を上げるわけですが、他方労働者にとっては競争と我慢が強いられることになります。
 
 ざっくり言えば、さらにマルクスは大量生産、大量資本の投下によって起きる市場の拡大→デフレ(マルクスは恐慌と呼ぶ)によって、労働者階級だけでなく資本家も自滅するのだと述べています。つまり、低価格、低コストの競争にも限界があり、資本家も労働者と共倒れになる恐れがあるということです。労働者同士の競争、資本家同士の競争というわけです。ですから、マルクスが後に階級闘争の分析と予測をするのは必然なわけです。闘争は何も資本家と労働者に限らないということです。
 
 読み方は色々ありますが数時間で読めてしまうので、「資本論」を敬遠しておられる方には満足いくものだと思います。
 
 「だが、わが資本家の特権は長続きするものではない。他の競争的資本家たちは、同じ機械、同じ分業を採用し、それらを同一またはより大きな規模で採用するのであって、この採用の一般化により、けっきょく、亜麻布の価格はその元の生産費以下どころか新たな生産費以下に下落するであろう」①

①カール・マルクス著、長谷部文雄訳、2008、『賃労働と資本』、p76 14l、岩波書店

カミュ『異邦人』

異邦人 (新潮文庫)/新潮社

¥432
Amazon.co.jp
 
 カミュの誰もが知っている代表作です。
 
 私は本書を読む上で「実存主義」、「共産主義」などあらゆるレッテルを貼らずに読んでいます。
 
 現在とカミュの時代、あるいは地政学的な違いがあるので、読み始めは息苦しさや空虚感を感じるかもしれません。しかし、それにしても一部から二部への展開は面白いです。ベルクソンが因果関係の批判検証で指摘するように、主人公がなぜ殺人を犯したのかは因果関係で語れません。検察側は、殺意をもった凶悪な被告(弁護士もまた)に仕立て上げるのですが、被告にすれば殺してしまっただけなのです。
 
 これは危ない考え方だと捉える人もいるでしょうが、よくよく考えてみると殺人の動機、計画性は、殺人そのものが起きてから発生するものです。
 
 カフカとカミュがよく比較されていますが、前者は読者の恣意的な感受性に解釈をより任せるのに対して、後者はかなり読者の解釈を絞っているように思えます。その分、サルトルのような実存主義者のイデオローグにとって、カミュの「異邦人」は自立的立場を促す部分において取り込むべき格好の的だったのではないでしょうか。
 
 しかし、「異邦人」そのものが実存主義のテーゼでも何でもありません。「異邦人」は、一つの小説として自立的なのですから。

小阪修平『イラスト西洋哲学史』

イラスト西洋哲学史/宝島社

¥1,950
Amazon.co.jp 

 アカデミズムと距離を置かれている著者の渾身の一撃!
 
 哲学を哲学史という年代順にまとめれば、こうなりますといった作品です。古代ギリシャからヘーゲルまでを網羅し、他の「哲学史」ではスルーされがちな中世期の哲学(スコラ哲学)にも論及され、中世期の哲学を学びながら、プラトンとアリストテレスの着想の差、考えていることの差が際立つように構成されています。
 
 細かいことを言うと、色々と難癖もつけられますが、私が読んだ「哲学史」のなかでは最も水準以上だったと思います。
 
 実存主義とマルクスが最後に書かれているのですが、これはいらなかったように思います。古代ギリシャのアルケー論からヘーゲルまでで十分だと思います。

西洋哲学史

 大きなテーマを掲げましたが、年代順に進歩的に進んできた哲学などありません。ドゥルーズがイメージするように、哲学は整然と整理された大木を形成はしてないでしょう。
 
 なので、私はある時から哲学史と題する著作物は敬遠しています。
 
 もちろん大学の学部程度であれば、一応の物差しにはなると思うので、需要がないとは思いませんが、私は「哲学史」という教条化された著作物には勝負をしません。
 
 というのも、「哲学史」がタイトルになっている著作物のほとんどが中途半端、主張が分からない、時代が分断されて何が潮流なのか分からないものばかりだからです。もちろん、木田元さんのように「哲学史」を解体するんだという意志から敢えて「反哲学史」というタイトルをつけておられる方の主張は傾聴に値します。それにしても、哲学へのアンチテーゼであるだけでは不完全だと思います。それはニーチェやハイデガーの落ちた同じあの形而上学の…。
 
 ただ、もはや哲学などないこの文明社会で、敢えて古臭いヘーゲルのような哲学史は何の役にも立たないと思います。
 
 特に日本のアカデミズムでは、ベンヤミンの言葉を借りれば、哲学のアウラの維持に必死で新しく生まれる哲学以後の潮流を消去するのに躍起です。
 新しきものを受容する「ムード」の方が、何より大切だと思います。

多木浩二『ベンヤミン-複製技術時代の芸術作品 精読』

ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 (岩波現代文庫)/岩波書店

¥1,037
Amazon.co.jp

 著者の意図は何となく理解できますが、構成が完全ではないために記述に整合性、まとまりがありません。救いがあるのは巻末に原典の翻訳版が付いているところでしょうか?
 
 確かに精読というだけの細かな読み方が提示されているのですが、やはりキーワードは絞るべきだったと思います(本作は論文的扱いではない)。何か記述が右往左往しており、著者の主張したいことにもブレを感じました。
 
 「複製技術時代の芸術作品」は、ベンヤミンの著作の中でもアドルノの断定的な芸術論と異なり面白いのですが、キーワードを絞って読まないと自滅してしまうと思います。
 
 また、外部のテキストとの比較もして欲しかったというのが実感です。一部分で現象学が出てきたり、「verfallen」を凋落と訳しているのであれば、同じ「verfallen」を定義するハイデガーの「存在と時間」にも触れれば著者の言いたいであろう「ムード(触覚的受容)」がより明晰になったような気がします。
 
 「複製技術時代の芸術作品」自体は、私はニーチェの「悲劇の誕生」との比較が分かり易いと思います。礼拝的価値←→展示的価値、アポロン的←→ディオニュソス的の二項対立。と言うものの、ベンヤミンの評価はニーチェと同じでもありませんし、ニーチェの側も「悲劇の誕生」を失敗だったと悔いているのですから、あくまで物差し的な提案に留めておきましょう。共通している点は、両者とも二項対立を超越して新しい地平を模索するということでしょう。
 
 ベンヤミンのことを何も知らない人には無駄にはならいと思いますが、ある程度哲学、思想の経験値のある人には向かないと思います。

凱旋門賞

 今日は凱旋門賞でした。予想通りハープスターの川田騎手はやらかしてしまいました…。
 
 この多頭数ですから、ある程度の位置はキープすべきだったのではないかと思います。札幌記念の予行演習は何の意味だったのかという疑問が残ります。
 
 それにしてもトレヴは強かったです。去年よりも強さが増している気がしました。また来年ハープスターにはチャレンジしてもらいたいです。
 
 ジャスタウェイとゴールドシップに関しては、相応の着順だったと思います。無事に帰国してください。

江角マキコさんの騒動

 私は江角マキコさんの落書き騒動について正確な情報を持ち合わせていませんが、指示したにしろしなかったにせよ、影響力のある立場の方なので発言や行動には注意が必要だと思います。
 
 ストレス過多なお仕事なので、相応のダメージや憔悴、情緒不安定な状況に追い込まれやすいと思われますが、そこは有名税だと思って謝罪することを謝罪して新しい気分で出直してもらえればと思います。

宮部みゆき『火車』

 改めてましてみなさんよろしくお願いします。

これまで外国に駐留する訳でもなく、歴史に名を刻むこともなく読書に励んで参りました。もちろん、ただ字面を注視してたわけではありません。私なりに現状を打開せんとの思いからです。
 
 過去記事は登用、改ざんされることが酷かったので隠していましたが、この度削除しました。これは私の中である「意志」が働いたからです。過去は過ぎ去ったもの。誰の手にも届きません。五月革命のように一からの出発です。
 
 できるだけこのブログを覗いてくれる方の羅針盤となるべく、読書後のイントロダクションを書いていきたいと思っています。

火車 (新潮文庫)/新潮社

¥1,069
Amazon.co.jp

 最初に取り上げるのは、宮部みゆきの大作「火車」です。世間に普通に存在するクレサラの被害?実害を描くとともに、人間が己を生かすために他者を葬り、他者になりすますというおそらく現実に起こり得ることを上手く小説としてまとめ上げています。
 
 宮部作品では次に続く最高傑作「理由」の原点的位置づけと言えるでしょう。難しいことはできるだけ避けるとして、本書は宮部作品のフォロワーでなくともすんなり入ることができます。
 
 宮部みゆきという稀有の作家の特徴は、リズム感と場面の切り替えの早さ、文章の続短断長です。ですから、この大作も二日もあれば誰でも読めるでしょう。ドラマとしても放送されましたが、非常に原作に忠実に仕上がっていたと思います。ということは、逆に原作が映像作品なみに歯切れがいいということだろうと思います。実際、読後感は漱石の「我輩は猫である」クラスです。憎悪も、悲しみも何も残りません。ただ、最終場面に至る薄い記憶が残るはずです。
 
 私は本作を5、6回読み直していますが、全く飽きません。読むたびに宮部みゆきという作家のレベルの高さを痛感しています。
 
 こういう現代社会にメスを入れるような作品は飽和状態ですが、「火車」のような読後感をもたらす作品はないといって良いでしょう。宮部作品全てに共通していることですが、とにかく読後感の気分の良さは特筆ものです。
 
 なかでも「火車」は、高質度の内容からいえば高評価を受けて当然だと思います。読後感の良さという抽象的な表現をしましたが、おそらくほとんどの人が分厚い大作を読み終えて満足しているのではないでしょうか?それはおそらく、宮部流の培われたテクニックと筆力に魅了されているのだと思います。
<< 前のページへ最新 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10